令和5年2月6日(月)に厚生労働省は、教育訓練給付の対象となる「専門実践教育訓練」の令和5年4月1日付け指定講座を決定し、日本赤十字秋田看護大学大学院の修士課程は「専門実践教育訓練給付金」の対象として厚生労働大臣の指定を受けました。これにより本年4月以降に、一定の受給要件を満たす方(原則2年以上の雇用保険加入期間のある社会人等)が本大学院へ入学・修了した場合、その費用の一部(最大112万円)が教育訓練給付金として雇用保険より支給されます。
- 施設名 日本赤十字秋田看護大学大学院
- 講座名 看護学研究科 看護学専攻 修士課程
- 指定講座番号 0510008-2310011-2

本教育課程は、令和4年12月22日付けで文部科学省の令和4年度「職業実践力育成プログラム(BP)」として文部科学大臣より認定を受けており、このたび厚生労働大臣より講座指定を受けたことにより、本課程は文部科学大臣・厚生労働大臣からダブルで認められたことになります。
「教育訓練給付制度」とは
「教育訓練給付制度」とは、労働者の主体的なキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講・修了した際に、訓練経費の一部を雇用保険により給付するものです。「一般教育訓練」「特定一般教育訓練」「専門実践教育訓練」と3種類あり、それぞれ給付率が異なります。

「専門実践教育訓練給付」とは
「専門実践教育訓練給付」は、中長期的なキャリア形成に資する講座について、受講する労働者が支給要件などを満たし、かつ、ハローワークで支給申請手続を行うことで、受講費用の50%(年間上限40万円)を6か月ごとに支給されるものです。また、訓練修了後1年以内に資格などを取得し、就職などをした場合(働きながら学んでいた方を含みます)には、受講費用の20%(年間上限16万円)を追加支給されます。これにより、2年間で最大112万円の給付金が支給されることになります。

本制度の利用を希望される方は確認をお願いします!
- 教育訓練給付金の申請等の手続きは、お住まいを管轄するハローワークで受け付けています。
例)秋田市・潟上市・南秋田郡にお住まいの方・・・ハローワーク秋田
- 専門実践教育訓練給付を受けるためには、専門の研修を受けた訓練対応キャリアコンサルタントによる「訓練前キャリアコンサルティング」を受けた後、就業の目標、職業能力の開発・向上に関する事項を記載した「ジョブ・カード」の交付を受け、必ず受講開始日の1か月前(本大学院の場合2月末日がハローワーク手続き完了期限)までに、お住まいを管轄するハローワークで手続きを完了することが必要ですので、お早めにハローワークの窓口へお申し出ください。
本大学院で「専門実践教育訓練給付」を受けたい入学希望の方へ(PDFファイル)

外部リンク
- 厚生労働省プレスリリース 令和5年2月6日(月)
「専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和5年4月1日付け指定)」 - 【別添1】専門実践教育訓練 新規指定講座一覧(令和5年4月1日付け)
- 【別添2】目標資格等別・都道府県別 専門実践教育訓練指定状況(令和5年4月1日時点)
- 【別添3】専門実践教育訓練給付制度の活用の流れ
- 【別添4】専門実践教育訓練給付制度のご案内
- 【別添5】教育訓練給付制度のご案内(労働者の方向け)
- 【別添6】教育訓練給付制度のご案内(教育訓練施設の方向け)
お問い合わせ : 大学院への出願に関すること:入試・広報課 Tel. 018-829-3759
koho(a)rcakita.ac.jp
大学院の教育課程に関すること:学務課教務係 Tel. 018-829-4171
g-school(a)rcakita.ac.jp