日本赤十字秋田看護大学

イラスト:看護大学の収入と支出のグラフ

日本赤十字秋田短期大学

イラスト:短期大学の収入と支出のグラフ

財産目録・財務諸表

令和5年度決算の概要(日本赤十字秋田看護大学)

資金収支計算書

収入の部では、前年度からの特徴として、引き続き受託事業「防災リーダー養成研修事業」の実施により、1,530千円の収入がありました。また、今年度の大きな特徴としては、燃料費の高騰に伴い、秋田県より私立大学・短期大学電力等価格高騰対策支援事業費補助金の交付があり7,359千円の収入がありました。

支出の部では、教員の入れ替え等に伴い、人件費が予算比△32,221千円となったことや、教育研究経費及び管理経費の節減により、支出を大きく抑制できたことから、翌年度繰越支払資金は予算比33,354千円の増となりました。

事業活動収支計算書

教育活動収入において、寄付金で704千円、地方公共団体補助金で7,407千円の予算比増となりましたが、学納金等その他の科目においていずれも予算比減となっており、教育活動収入合計で予算比45,732千円の減となりました。

教育活動支出では人件費が予算比△27,459千円となった他、教育研究経費で△26,702千円、管理経費で」△3,057千円の支出が抑制されたことから、経常収支差額は予算比で12,311千円の増となりました。

施設設備関係としては、学生食堂の大型空調機の更新を行い、この更新に当たっては、短期大学で組み入れしていた施設設備の基金を取崩し、取得した大学でその組入を行っています。これにより、開学以来使用してきた大型空調機器類はすべて更新しております。

なお、本更新工事は一般競争入札によって、予算額よりも安価に契約できたことから、基本金組入額が予算よりも13,407千円の増となっています。

結果、当年度収支差額は予算額△17,309千円のところ、8,928千円の収入超過となり、翌年度繰越収支差額は△144,142千円となりました。

貸借対照表

今年度は、固定資産が41,015千円増加し、流動資産が△39,221千円となりました。特定資産については減価償却費相当額の101,182千円を施設設備整備引当特定資産に組入れたほか、退職給与引当特定資産についても必要な組入れは満額行われております。

令和5年度決算の概要(日本赤十字秋田短期大学)

資金収支計算書

最大の収入源である学生生徒納付金収入が予算計上人数よりも少なくなったことから、予算比△9,796千円となりました。また、職業訓練生からの学納金相当額の収入が見込まれる受託事業収入も予算比△4,587千円となりました。

支出については人件費支出において、教職員あわせて3,942千円の予算超過となりましたが、教育研究経費は概ね予算どおりとなっており、管理経費については、予算内に収まりました。

また、併設大学からの内部取引(資産)回収収入もあったことから、翌年度繰越支払資金は予算比45,799千円増の309,982千円となりました。

事業活動収支計算書

事業活動収入において、唯一予算比増となった経常費補助金は、修学支援制度に伴う授業料減免補助金が予算計上額を上回ったことや、秋田県からの私立大学・短期大学電力等価格高騰対策支援事業費補助金の交付により、予算比3,113千円の増加となりました。しかしながら、資金収支計算書と同様に、学生生徒納付金における予算計上人数よりも実績が少なかったことから、予算比△9,796千円、職業訓練生からの学納金相当額となる受託事業収入も予算比△4,587千円となり、教育活動収入としては予算比△11,553千円となりました。

一方、事業活動支出においては人件費で4,240千円の予算比増となりましたが、その他の大科目において予算内に収まったことから事業活動支出は予算比で7,901千円の増となり、経常収支差額は△41,319千円となっております。

また、当該年度においても固定資産の取得高より除却高が上回ったため、基本金組入の計上はなく、当年度収支差額は41,374千円の支出超過となりました。基本金取崩額27,963千円と合わせ、翌年度繰越収支差額は1,151,500千円となりました。

貸借対照表

学生食堂の大型空調機の更新工事等の施設設備整備特定資産の大きな取崩があったことに伴い、流動資産が23,221千円の増となりました。

なお、この取崩された流動資産のうち、学生食堂の大型空調機更新工事の原資に当たる部分は、令和6年度中に併設大学へ移管する予定です。

令和5年度末における資産合計は4,430,144千円で昨年度末比△3,967千円の減少となりました。

なお、退職給与引当特定資産など、必要な特定資産の組入れは満額行われております。