国の教育ローン
日本政策金融公庫「国の教育ローン」
家計の教育費の負担を軽減し、子供たちの進学・在学を応援するために設けられているのが、「国の教育ローン」です。「国の教育ローン」は、民間金融機関の補完を旨とする政策金融機関である、日本政策金融公庫が扱う教育ローンです。融資限度は、進学・在学する子供1人当たり350万円以内です。学生本人ではなく保護者の方を対象とした融資です。
特徴1 固定金利
国の教育ローンは融資契約時に決まった金利が返済時まで続く固定金利を採用しています。借入時の金利が完済まで変わらないので計画的な返済がしやすいという特徴があります。なお、現在(2022年11月1日時点)の金利は、年1.95%となっており、多子世帯や母子家庭、父子家庭などは、1.55%となる特例が用意されています。
特徴2 長期返済
返済期間は、原則として15年までと比較的長く、母子家庭や父子家庭、交通遺児家庭の方などは、3年延長され18年までとする特例が用意されています。
特徴3 無担保(融資保証は必要)
「国の教育ローン」では、担保は不要です。 ただし、公益財団法人教育資金融資保証基金の保証を受けるか、または連帯保証人を立てる必要があります。詳しくは日本政策金融公庫のホームページをご確認ください。

お問合せ先 | 教育ローンコールセンター |
---|---|
電話 | 0570-008656 |
介護福祉士修学資金等貸付制度
国の教育ローンは融資契約時に決まった金利が返済時まで続く固定金利を採用しています。借入時の金利が完済まで変わらないので計画的な返済がしやすいという特徴があります。なお、現在(2022年11月1日時点)の金利は、年1.95%となっており、多子世帯や母子家庭、父子家庭などは、1.55%となる特例が用意されています。介護福祉士養成施設に在学し、卒業後に秋田県内で介護福祉士の業務に従事する意思のある学生は、申請により無利子で修学資金を借りることができます。 この制度は、卒業した日から1年以内に秋田県内で介護福祉士の業務に従事し、引き続き5年間(過疎地域※は3年間)従事した場合、貸付金の返還が全額免除になります。 ※過疎地域:秋田市、潟上市、大潟村を除く22市町村及び潟上市の一部(旧飯田川町・旧昭和町)が該当
生活福祉資金貸付制度(都道府県社会福祉協議会)
都道府県社会福祉協議会の低所得世帯対象教育支援資金についてご参考までご案内します。詳細はPDFの4頁目をご覧ください。
金融機関の教育ローン
信販会社の教育ローン
本学では、3社の信販会社(株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)、株式会社セディナ、株式会社ジャックス)と提携しており、保護者さまの経済的負担を軽減するために、入学金や授業料などの納付金を簡単な手続きでご利用いただける学費の分割納付制度を導入しています。この学費サポートプラン及び学費ローンは、授業料等の学費等納入金を上記各社が学費負担者に代わって本学に立て替え払いをし、学費負担者が上記各社に毎月分割で返済する制度です。
オリコ「学費サポートプラン」(提携教育ローン)
お問合せ先 | オリコ学費サポートデスク |
---|---|
電話 | 0120-517-325 |
受付時間 | 午前9時30分から午後5時30分まで |
「セディナ学費ローン」(提携教育ローン)
お問合せ先 | セディナカスタマーセンター |
---|---|
電話 | 0120-686-909 |
受付時間 | 平日午前9時30分から午後5時00分まで |
「ジャックス学費ローン」(提携教育ローン)
お問合せ先 | ジャックスコンシュマーデスク |
---|---|
電話 | 0120-338-817 |
受付時間 | 平日午前10時から午後7時 |
このページについてのお問合せ
お問合せ先 | 経理課 |
---|---|
電話 | 018-829-3014 |
ファクス | 018-829-3030 |
Eメール | keirika@rcakita.ac.jp |