赤十字・防災科目

分野1年次2年次
赤十字・防災科目赤十字概論(必修科目)
防災基礎(必修科目)
防災ボランティア演習(必修科目)
赤十字救急法(選択科目)
赤十字幼児安全法(選択科目)
赤十字健康生活支援法(選択科目)
防災福祉論(必修科目)

基礎科目

分野1年次2年次
基礎科目修学基礎(必修科目)
日本語表現(必修科目)
英語(必修科目)
レクリエーション活動援助法Ⅰ(必修科目)
ボランティア論(選択科目)
情報科学(選択科目)
レクリエーション活動援助法Ⅱ(必修科目)

専門科目

分野1年次2年次
人間と社会人間の尊厳と自立(必修科目)
人間関係とコミュニケーションⅠ(必修科目)
社会福祉概論(必修科目)
人間関係とコミュニケーションⅡ(必修科目)
老人福祉論(必修科目)
障害者福祉論(必修科目)
地域福祉論(必修科目)
社会学(選択科目)
法学(選択科目)
こころとからだのしくみ発達と老化の理解Ⅰ
発達と老化の理解Ⅱ
認知症の理解Ⅰ
認知症の理解Ⅱ
障害の理解Ⅰ
障害の理解Ⅱ
こころとからだのしくみⅠ
こころとからだのしくみⅡ
こころとからだのしくみⅢ
※全て必修科目
なし
介護介護の基本Ⅰ
介護の基本Ⅱ
介護の基本Ⅳ
コミュニケーション技術Ⅰ
コミュニケーション技術Ⅱ
生活支援技術Ⅰ
生活支援技術Ⅱ
生活支援技術Ⅲ
生活支援技術Ⅳ
介護過程Ⅰ
介護総合演習Ⅰ
介護総合演習Ⅱ
介護実習ⅠーA
介護実習ⅠーB
介護実習ⅠーC
※全て必修科目
介護の基本Ⅲ(必修科目)
生活支援技術Ⅴ(必修科目)
生活支援技術Ⅵ(必修科目)
生活支援技術Ⅶ(必修科目)
介護過程Ⅱ(選択科目)
介護過程Ⅲ(選択科目)
介護過程Ⅳ(選択科目)
介護総合演習Ⅲ(選択科目)
介護総合演習Ⅳ(選択科目)
介護実習ⅠーD(必修科目)
介護実習Ⅱー1(選択科目)
介護実習Ⅱー2(選択科目)
医療的ケア医療的ケアの基礎Ⅰ2(選択科目)医療的ケアの基礎Ⅱ2(選択科目)
研究福祉研究法(必修科目)卒業研究(必修科目)

時間割モデル 1年次

1週間の流れ(前期受講科目の一例です)

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1限目
9:00〜10:30
情報科学なし生活支援技術Ⅲ認知症の理解ⅠこころとからだのしくみⅡ
2限目
10:40〜12:10
人間の尊厳と自立こころとからだのしくみⅠ生活支援技術Ⅲ生活支援技術Ⅰ発達と老化の理解Ⅰ
3限目
13:00〜14:30
コミュニケーション技術Ⅰ介護の基本Ⅰ日本語表現赤十字概論生活支援技術Ⅵ
4限目
14:40〜16:10
生活支援技術Ⅱ発達と老化の理解Ⅱ修学基礎英語生活支援技術Ⅱ
5限目
16:20〜17:50
なし介護の基本Ⅱなしなし生活支援技術Ⅱ

時間割モデル2年次

1週間の流れ(前期受講科目の一例です)

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1限目
9:00〜10:30
介護総合演習Ⅲ障害者福祉論生活支援技術Ⅵ(調理)医療的ケアの基礎Ⅱレクリエーション活動援助法Ⅰ
2限目
10:40〜12:10
介護総合演習Ⅱ生活支援技術Ⅴ生活支援技術Ⅵ(調理)医療的ケアの基礎Ⅱ生活支援技術Ⅶ
3限目
13:00〜14:30
社会学法学医療的ケアの基礎Ⅱなし介護の基本Ⅲ
4限目
14:40〜16:10
なし老人福祉論医療的ケアの基礎Ⅱなし介護過程Ⅱ
5限目
16:20〜17:50
なしなしなしなし卒業研究

卒業要件

卒業までに必要な単位数

リンク:介護福祉学科シラバスのページ