学生納付金

入学金

区分金額納付時期
入学金300,000円入学試験合格発表後の入学手続き期間

授業料・維持運営費・実験実習費

区分金額(年額)金額(前後期分納)納付時期
授業料850,000円前期 425,000円4月末日まで
後期 425,000円10月末日まで
維持運営費300,000円前期 150,000円4月末日まで
後期 150,000円10月末日まで
実験実習費300,000円前期 150,000円4月末日まで
後期 150,000円10月末日まで
 年額計1,450,000円前期 725,000円4月末日まで
後期 725,000円10月末日まで
  • 前期分と後期分を分納せずに、年額を一括で納付いただくことも可能です。
  • 専用の振込用紙をお渡ししますので、事務局経理課へお申し付けください。
    事務局経理課 電話:018-829-3014

履修料(定員制・選択制の教育課程)

課程金額納付時期履修確定時期選考方法
養護教諭一種 教育課程105,000円3年生の5月末日3年生の4月頃看護学部2年生後期までの成績等をもとに選考が行われます。詳細については学務課教務係へお問い合わせください。
保健師 教育課程120,000円3年生の11月末日3年生の10月頃看護学部3年生前期までの成績等をもとに選考が行われます。詳細については学務課教務係へお問い合わせください。
  • 履修料(定員制・選択制の教育課程)は、履修が確定した後に納付いただきます。

納付金のほかに必要となる費用

授業で使用するテキスト代(1年生)

区分金額備考
必修科目のテキスト代約80,000円必修科目は卒業に必要な授業となるため、基本的に全員がテキストを購入して授業に臨む必要があります。
選択科目のテキスト代約1,000円~7,000円選択科目のテキスト代は、学生個人がどの科目を履修登録するかにより、金額は異なります。
  • テキストは、本学の提携する秋田市内の書店より直接購入いただきます。
  • テキストの購入機会・場所は、入学後に本学学内において設定します。
  • 2年生以降もテキスト代が必要ですが、1年生よりも少額となります。

授業で使用する実習用品代(ユニフォーム等) ※令和4年度参考金額

区分内訳金額 (税込)
女性用 ユニフォームジャケット半袖4,900円
スラックス3,300円
ナースシューズ2,500円~3,670円
男性用 ユニフォームジャケット半袖5,900円
スラックス4,800円
ナースシューズ2,500円~3,670円
ペンライト ・聴診器 (男女とも)セット価格 12,000円
備考
女性用ユニフォーム及び男性用ユニフォームについて

いずれも1着あたりの金額です。大学名と氏名が刺繍されます。授業や実習では、毎日清潔なユニフォームを着用する必要があるため、洗い替えを含めた複数枚の購入をお勧めしています。

ユニフォームの購入は、入学後に学内において試着の機会を設けて注文を受け付け、本学の提携する販売業者より学内で直接購入いただきます。後日、単独で追加購入することも購入可能ですが、その場合は単価が異なり(高くなり)ます。

オンライン授業に必要な学修環境

オンライン授業を受講するために必要な物品について

大学では新型コロナウイルス感染症や自然災害による交通障害などへの対応のために、オンライン授業を行う場合があります。ご自宅でのオンライン環境の整備について、ご理解とご協力をお願いします。

パソコン

オンライン授業の視聴や、学習支援システム(Zoom、Google Classroom、RCAぽーたる)にアクセスすることは、お手持ちのスマートフォンでも可能ですが、スムーズにオンライン授業を受講するために、また動画の視聴や調べもの、課題レポート作成の機会も増えますので、各自でパソコンを準備することをお勧めしています。自宅でも大学でも使えるように、持ち運びのできるノートパソコンが便利です。(Microsoft Officeがインストールされた標準スペックのWindowsパソコンがお勧めです)

プリンター(あれば望ましい)

大学では、授業で使用する資料の印刷、Webシラバスの印刷、レポートの作成・提出など、印刷を必要とする機会が頻繁にあります。有料でコンビニ等で印刷することもできますが、手元にプリンターがあることで、学修の効率があがります。

インターネットへの接続環境

自宅で授業を受講するためには、大量の動画を視聴可能な環境が必要です。通信量無制限のWi-Fiなどのインターネット回線を引くことをお勧めします。居住するアパート等を選ぶ際には、インターネット環境についても確認することをお勧めします。

BYODを活用した学修の支援

日本赤十字秋田看護大学では、自律的に学ぶ力を持った学生を育成するため、学内全体でWi-Fiによるインターネット利用を可能とし、学生が自身の所有するノートパソコンを持参して学ぶことのできる、BYOD(Bring Your Own Device)を活用した学修の支援を行っています。大学では、レポートやプレゼンテーション資料の作成、学習支援システムを活用した予習・復習、e-Learningを用いた自学自習等、日常的な学習活動においてパソコン等を活用しています。また、Webシラバスによる科目検索、履修登録、成績の確認、あるいは就職活動等においてもパソコン等を活用しています。BYODにより、コンピュータ教室に限らず、いつでも、どこでも学び続けることができます。自律的に学ぶ力は、大学での学びにとどまらず、卒業して社会で活躍し、豊かな人生を過ごす上においても必要な力です。

写真:BYODを活用した学修の支援

ご不明な点などありましたら、学務課教務係へご相談ください。

関連情報