日本赤十字東北看護大学

令和6(2024)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額研究成果物
1基盤研究C大髙 恵美人口減少地域の多胎育児家庭と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-30
※補助事業期間延長
2基盤研究C佐々木 久美子大規模災害時の健康支援に対する自治体保健部門の受援体制モデルの構築H30-R30
※補助事業期間延長
3基盤研究C酒井 志保看護基礎教育における看護倫理と看護過程を統合した実践的、縦断的教育アプローチR3-R7130
4基盤研究C小野 麻由子地域包括ケアシステムにおける退院支援改善のための患者満足度尺度の開発R4-R7845
5基盤研究C丸井 淑美包括的性教育の実践を担う教員の研修モデル開発に関する総合的研究R6-R91,690
6基盤研究C熊谷 優花看護師のストレス軽減と自律神経機能改善のための新規介入方法の開発R6-R82,080
7基盤研究C阿部 範子乳児の寝つきを促す遠位-近位部温度勾配調整法の確立R6-R101,170
8基盤研究C佐々木 久美子災害時要配慮者を支える自主防災組織の支援体制の構築R6-R8910
9若手研究渡邊 美奈子正常妊婦の身体活動量と自律神経活動測定による時期毎の睡眠障害の原因と改善策の探索R4-R6520
10若手研究森田 誠子行政保健師に特有な行政能力と実践スキル、およびそれらの特徴の明確化R2-R50
※補助事業期間延長
11若手研究北林 真美虚血性心疾患をもつ就労者のレジリエンスの特性に応じたオンラインプログラムの開発R5-R8260
12若手研究齋藤 貴子超高齢患者の生活を支える整形外科領域の熟練看護師の実践知の構造R6-R9390
13若手研究浅野 志保終末期がん患者と家族間の対話を支援する看護師のための教育プログラムの開発R6-R10390
14基盤研究C(分担)糸川 紅子看護学生~新卒看護師を対象としたバーンアウト耐性形成プログラムの作成R4-R726
15基盤研究C(分担)萩原 智代災害時要配慮者を支える自主防災組織の支援体制の構築R6-R8130
16基盤研究C(分担)森田 誠子災害時要配慮者を支える自主防災組織の支援体制の構築R6-R8130
17基盤研究C(分担)石母田 由美子クリニック看護師が行う子供と家族に対する移行期支援の構築R3-R50
※補助事業期間延長

令和5(2023)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額研究成果物
1基盤研究C大髙 恵美人口減少地域の多胎育児家庭と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-30
※補助事業期間延長
2基盤研究C佐々木 久美子大規模災害時の健康支援に対する自治体保健部門の受援体制モデルの構築H30-R30
※補助事業期間延長
3基盤研究C酒井 志保看護基礎教育における看護倫理と看護過程を統合した実践的、縦断的教育アプローチR3-7130
4基盤研究C小野 麻由子地域包括ケアシステムにおける退院支援改善のための患者満足度尺度の開発R4-7520
5若手研究渡邊 美奈子正常妊婦の身体活動量と自律神経活動測定による時期毎の睡眠障害の原因と改善策の探索R4-6260
6若手研究丸井 淑美学校における性に関する指導の日豪比較H30-R20
※補助事業期間延長
7若手研究北林 真美虚血性心疾患をもつ就労者のレジリエンスの特性に応じたオンラインプログラムの開発R5-81,040
8若手研究森田 誠子行政保健師に特有な行政能力と実践スキル、およびそれらの特徴の明確化R2-51,040
9基盤研究C(分担)齋藤 和樹遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-40
※補助事業期間延長
10基盤研究B(分担)丸井 淑美ジェンダー平等と多様性を前提とする包括的性教育指針の提案と授業実践の研究R1-5130
11 基盤研究B(分担)丸井 淑美生徒・教員調査と国際比較にもとづいた「性の多様性」教育の課題と実践に関する研究R2-40
※補助事業期間延長
12基盤研究C(分担)糸川 紅子看護学生~新卒看護師を対象としたバーンアウト耐性形成プログラムの作成R4-739
13基盤研究C(分担)石母田 由美子クリニック看護師が行う子供と家族に対する移行期支援の構築R3-526

令和4(2022)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額研究成果物
1基盤研究C大髙 恵美人口減少地域の多胎育児家庭と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-30
※補助事業期間延長
2基盤研究C山田 典子遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-4780死期の近づいた方(お亡くなりになった方)の見守り記録ツール MiMoKA
3基盤研究C丹治 史也看護学士課程における教学IRベンチマーク指標の開発と検証R2-565
4基盤研究C佐々木 久美子大規模災害時の健康支援に対する自治体保健部門の受援体制モデルの構築H30-R30
※補助事業期間延長
5基盤研究C酒井 志保看護基礎教育における看護倫理と看護過程を統合した実践的、縦断的教育アプローチR3-7390
6研究活動スタート支援北林 真美治療と仕事の両立を要する虚血性心疾患壮年期男性のQOLに及ぼす要因の分析R2-30
※補助事業期間延長
7基盤研究C小野 麻由子地域包括ケアシステムにおける退院支援改善のための患者満足度尺度の開発R4-7845
8若手研究渡邊 美奈子正常妊婦の身体活動量と自律神経活動測定による時期毎の睡眠障害の原因と改善策の探索R4-61,430
9若手研究丸井 淑美学校における性に関する指導の日豪比較H30-R20
※補助事業期間延長
10基盤研究C(分担)丹治 史也社会状況の変化と個人状況の変化が健康と生活習慣に及ぼす影響H30-R30
※補助事業期間延長
11基盤研究C(分担)山田 典子看護師の備災活動に関するアクションリサーチR1-465
12基盤研究C(分担)山田 典子子どもの体表観察記録ツールの開発R2-4130
13基盤研究C(分担)糸川 紅子看護学教育モデル・コア・カリキュラムの検証-コンピテンシー測定に焦点をあてて-R2-40
14基盤研究C(分担)山田 典子大規模災害時の死体検案補助の人材育成と公衆衛生看護による遺族ケアの連携R3-5211
15基盤研究C(分担)齋藤 和樹遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-4130
16基盤研究C(分担)丹治 史也看護学生~新卒看護師を対象としたバーンアウト耐性形成プログラムの作成R4-765
17基盤研究B(分担)丸井 淑美ジェンダー平等と多様性を前提とする包括的性教育指針の提案と授業実践の研究R1-5195
18基盤研究B(分担)丸井 淑美生徒・教員調査と国際比較にもとづいた「性の多様性」教育の課題と実践に関する研究R2-4130

令和3(2021)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C小野 麻由子在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築H29-R30
※補助事業期間延長
2基盤研究C高田 由美認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R30
※補助事業期間延長
3若手研究糸川 紅子手足症候群に伴う足底病変を有する患者の歩きやすさを維持するためのフットケアの検討H30-R30
※補助事業期間延長
4基盤研究C大高 恵美人口減少地域の多胎育児家族と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-3390
5基盤研究C山田 典子遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-4390
6基盤研究C丹治 史也看護学士課程における教学IRベンチマーク指標の開発と検証R2-5455
7基盤研究C佐々木 久美子大規模災害時の健康支援に対する自治体保健部門の受援体制モデルの構築H30-R3325
8基盤研究C酒井 志保看護基礎教育における看護倫理を重視した縦断的教育アプローチ の構築R3-7520
9研究活動スタート支援北林 真美治療と仕事の両立を要する虚血性心疾患壮年期男性のQOLに及ぼす要因の分析R2-3910
10基盤研究C(分担)吹田 夕起子認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R30
※補助事業期間延長
11基盤研究C(分担)佐々木 久美子災害時健康を守る地域共助力の評価尺度開発H29-R30
※補助事業期間延長
12基盤研究C(分担)丹治 史也社会状況の変化と個人状況の変化が健康と生活習慣に及ぼす影響H30-R3260
13基盤研究C(分担)山田 典子看護師の備災活動に関するアクションリサーチR1-465
14基盤研究C(分担)山田 典子子どもの体表観察記録ツールの開発R2-4130
15基盤研究C(分担)糸川 紅子看護学教育モデル・コア・カリキュラムの検証-コンピテンシー測定に焦点をあてて-R2-4390
16基盤研究C(分担)山田 典子大規模災害時の死体検案補助の人材育成と公衆衛生看護による遺族ケアの連携R3-5274
17基盤研究C(分担)齋藤 和樹遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-4130
18日本看護診断学会 研究助成酒井 志保地域の効果的な継続看護を目指すサマリーの検討
~介護老人保健施設および訪問看護ステーションでの看護診断の活用~
H30-R30

 令和2(2020)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C小野 麻由子在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築H29-R2910
2基盤研究C高田 由美認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R21,430
3若手研究糸川 紅子手足症候群に伴う足底病変を有する患者の歩きやすさを維持するためのフットケアの検討H30-R2130
4基盤研究C熊地 美枝司法精神医療におけるピアサポートの様相とその活用に関する研究R1-4780
5基盤研究C大高 恵美人口減少地域の多胎育児家族と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-3780
6基盤研究C山田 典子遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討R2-42,210
7基盤研究C丹治 史也看護学士課程における教学IRベンチマーク指標の開発と検証R2-5975
8若手研究児玉 悠希情報通信技術を用いた看護定量化に関する研究R2-53,770
9若手研究佐々木三和地域で境界性パーソナリティ障害者を支えるための訪問看護師への支援プログラムの開発R2-5520
10研究活動スタート支援北林 真美治療と仕事の両立を要する虚血性心疾患壮年期男性のQOLに及ぼす要因の分析R2-31,170
11基盤研究C(分担)丹治 史也社会状況の変化と個人状況の変化が健康と生活習慣に及ぼす影響H30-R3260
12基盤研究C(分担)吹田 夕起子認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R2130
13基盤研究C(分担)山田 典子看護師の備災活動に関するアクションリサーチR1-4130
14基盤研究C(分担)糸川 紅子看護学教育モデル・コア・カリキュラムの検証-コンピテンシー測定に焦点をあてて-R2-4390
15基盤研究C(分担)南部 泰士看護学士課程における教学IRベンチマーク指標の開発と検証R2-565
16基盤研究C(分担)山田 典子子どもの体表観察記録ツールの開発R2-4130
17日本看護診断学会 研究助成酒井 志保地域の効果的な継続看護を目指すサマリーの検討
~介護老人保健施設および訪問看護ステーションでの看護診断の活用~
H30-R30

令和元(2019)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C佐藤 美佳放射線災害看護を含めた看護基礎教育における災害看護教育プログラムの構築H28-R1325
2基盤研究C小野 麻由子在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築H29-R2650
3基盤研究C高田 由美認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R2585
4基盤研究C吉田 倫子乳児の授乳拒否行動が示す母乳の匂いの変化と乳腺炎との関連H30-R31,001
5基盤研究C熊地 美枝司法精神医療におけるピアサポートの様相とその活用に関する研究R1-41,170
6基盤研究C大高 恵美人口減少地域の多胎育児家族と地域の支援者の情報格差を減らす準備モデルの検討R1-3390
7基盤研究C(分担)丹治 史也社会状況の変化と個人状況の変化が健康と生活習慣に及ぼす影響H30-R3260
8基盤研究C(分担)山田 典子看護師の備災活動に関するアクションリサーチR1-4130
9基盤研究C(分担)吹田 夕起子認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因H30-R2195
10日本看護診断学科 研究助成酒井 志保地域の効果的な継続看護を目指すサマリーの検討~介護老人保健施設および訪問看護ステーションでの看護診断の活用~H30-R3246
11日本私立看護系大学協会 若手研究者研究助成児玉 悠希患者に提供される看護量予測方法に関する研究―ビッグデータを活用した看護量予測―H30-310

平成30(2018)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C高田 由美認知症高齢者の摂食困難に対する施設職員の認識と多職種連携を促進させる要因30-32 572
2基盤研究C吉田 倫子乳児の授乳拒否行動が示す母乳の匂いの変化と乳腺炎との関連30-331,365
3基盤研究C小野 麻由子在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築29-321,170
4研究活動スタート支援熊地 美枝医療観察法通院医療における重大な他害行為への援助者の構えと再発防止に向けた方略29-30780
5基盤研究C山田 典子高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-30390
6若手研究B渡邊 美奈子妊娠後期の妊婦の夜間睡眠中酸素飽和度と睡眠深度モニタリング並びにリスク因子の検討28-30260
7基盤研究C佐藤 美佳放射線災害看護を含めた看護基礎教育における災害看護教育プログラムの構築28-31845
8基盤研究C(分担)鈴木 聖子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30104
9挑戦的萌芽研究(分担)山田 典子暴力・虐待被害者に対する司法看護介入スキル向上のためのプログラム開発28-3065
10日本私立看護系大学協会 若手研究者研究助成児玉 悠希患者に提供される看護量予測方法に関する研究―ビッグデータを活用した看護量予測―H30-31500

平成29(2017)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C夏原 和美住民組織の「互助」機能:地域包括ケアシステムでの活用可能性29-32 897
2基盤研究C小野 麻由子在宅シフト後評価指標開発と看護職の在宅シフト支援能力のベンチマーク構築29-32715
3研究活動スタート支援熊地 美枝医療観察法通院医療における重大な他害行為への援助者の構えと再発防止に向けた方略29-301,170
4基盤研究C阿部 範子遠位-近位部温度勾配の緩慢上昇誘発による、乳児の睡眠-覚醒リズム発達の促進27-291,040
5基盤研究C山田 典子高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-301,625
6挑戦的萌芽研究大山 一志看護と警察の連携による認知症高齢者サポートシステムの構築28-30455
7若手研究B渡邊 美奈子妊娠後期の妊婦の夜間睡眠中酸素飽和度と睡眠深度モニタリング並びにリスク因子の検討28-30260
8基盤研究C佐藤 美佳放射線災害看護を含めた看護基礎教育における災害看護教育プログラムの構築28-31520
9基盤研究C吉田 倫子乳児の睡眠構造の発達を促す光環境の検証26-29916
10基盤研究B(分担)山田 典子日本版性暴力被害者支援チーム検収開発と看護師の調整能力促進26-29130
11基盤研究C(分担)鈴木 聖子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30104
12挑戦的萌芽研究(分担)山田 典子暴力・虐待被害者に対する司法看護介入スキル向上のためのプログラム開発28-30156

平成28(2016)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1若手研究B齋藤 貴子下肢人工関節置換術を受けた高齢患者ヘルスプロモーション促進モデルの開発26-28650
2基盤研究C小野 麻由子介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-28650
3基盤研究C阿部 範子遠位-近位部温度勾配の緩慢上昇誘発による、乳児の睡眠-覚醒リズム発達の促進27-292,080
4基盤研究C山田 典子高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-30715
5挑戦的萌芽研究大山 一志看護と警察の連携による認知症高齢者サポートシステムの構築28-30650
6若手研究B渡邊 美奈子妊娠後期の妊婦の夜間睡眠中酸素飽和度と睡眠深度モニタリング並びにリスク因子の検討28-302,210
7基盤研究C佐藤 美佳放射線災害看護を含めた看護基礎教育における災害看護教育プログラムの構築28-312,470
8基盤研究B(分担)夏原 和美住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究26-2839
9挑戦的萌芽研究(分担)夏原 和美買い物環境が高齢者の食生活に与える影響:国内5地域での研究27-281,040
10基盤研究B(分担)山田 典子日本版性暴力被害者支援チーム検収開発と看護師の調整能力促進26-2991
11基盤研究C(分担)鈴木 聖子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30104
12挑戦的萌芽研究(分担)山田 典子暴力・虐待被害者に対する司法看護介入スキル向上のためのプログラム開発28-30156

平成27(2015)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1若手研究B齋藤 貴子下肢人工関節置換術を受けた高齢患者ヘルスプロモーション促進モデルの開発26-28650
2基盤研究C小野 麻由子介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-28650
3研究活動スタート支援佐藤 美佳看護基礎教育における災害看護教育および放射線看護教育に関する研究26-27260
4基盤研究C阿部 範子遠位-近位部温度勾配の緩慢上昇誘発による、乳児の睡眠-覚醒リズム発達の促進27-292,080
5基盤研究C(分担)夏原 和美介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-2850
6基盤研究C(分担)谷地 和加子介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-2850
7基盤研究B(分担)夏原 和美住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究26-2839
8基盤研究B(分担)山田 典子日本版性暴力被害者支援チーム検収開発と看護師の調整能力促進26-29130
9挑戦的萌芽研究(分担)山田 典子日本の学部・大学院教育における新たな司法看護教育体系の創造25-27130

平成26(2014)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C加藤 尚美助産師の専門的自律性測定尺度の開発24-26480
2基盤研究C尾岸恵三子弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26455
3若手研究B齋藤 貴子下肢人工関節置換術を受けた高齢患者ヘルスプロモーション促進モデルの開発26-28780
4基盤研究C小野 麻由子介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-282,275
5研究活動スタート支援佐藤 美佳看護基礎教育における災害看護教育および放射線看護教育に関する研究26-271,300
6基盤研究B(分担)夏原 和美住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究26-2839
7基盤研究C(特設研究)(分担)溝口 満子遺伝専門看護師の実践力の明確化と遺伝専門看護師教育課程の構築25-2891
8基盤研究C阿部 範子乳児の健全な睡眠-覚醒リズム確立を促すための遠位-近位部温度勾配の応用24-26520
9基盤研究C(分担)夏原 和美弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-2665
10基盤研究C(分担)宮堀 真澄弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26130
11基盤研究C(分担)高田 由美 弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-2665
12基盤研究C(分担)小野 麻由子 弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-2665
13基盤研究C(分担)永易 裕子弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26130
14基盤研究C(分担)夏原 和美介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-28195
15基盤研究C(分担)谷地 和加子介護老人保健施設に従事する看護師の看護実践能力に関する研究26-28520

平成25(2013)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C尾岸 恵三子弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26650
2基盤研究C加藤 尚美助産師の専門的自律性測定尺度の開発24-261,170
3基盤研究C阿部 範子乳児の健全な睡眠-覚醒リズム確立を促すための遠位-近位部温度勾配の応用24-261,300
5基盤研究B安藤 広子大学院教育における遺伝看護教育の検討:電子媒体導入による連携教育をめざして22-251,950

平成24(2012)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C奥山 朝子小児がん経験者の学校生活におけるサポート体制に関する研究22-241,430
2基盤研究C藤井 博英自死遺族のグリーフワークを促進する民間信仰の実態とサポートシステムの構築22-24520
3基盤研究C尾岸 恵三子弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26650
4基盤研究C加藤 尚美助産師の専門的自立性測定尺度の開発24-26780
5基盤研究C阿部 範子乳児の健全な睡眠-覚醒リズム確立を促すための遠位-近位部温度勾配の応用24-261,690
6若手研究B田中 瞳「食への援助」に関わる安全確保のための看護師の判断視点と臨床経験年数の関連24-261,560
7基盤研究A(分担)夏原 和美微量元素からとらえる環境利用と文化的適応の地理学的研究22-240
8基盤研究A(分担)齋藤 和樹災害時の効果的かつ実際的な心理社会的支援活動のための教育訓練プログラムの研究23-251,690
9基盤研究B(分担)中村 順子ルーラルにおける住民の死生観と終末期療養ニーズの変容に関する総合的研究23-27130
10基盤研究C(分担)荒木美千子回復期リハビリ病棟から在宅移行した脳血管障害患者の生活課題に対する看護支援検討24-26104
11基盤研究C(分担)溝口 満子遺伝診療部門における遺伝専門看護職の職種間及び施設間連携における役割とその構築22-2485
12厚生労働省がん臨床研究事業森 美智子がん患者のQOLに繋がる在宅医療推進に向けた総合的がん専門医療職のがん治療認定医、がん専門薬剤師と協働するナース・プラクティショナーに関する研究22-245,800

平成23年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C奥山 朝子小児がん経験者の学校生活におけるサポート体制に関する研究22-241,170
2基盤研究C藤井 博英自死遺族のグリーフワークを促進する民間信仰の実態とサポートシステムの構築22-24390
3基盤研究C尾岸 恵三子弁当箱法の実践的活用-看護学生・住民の適量食事摂取の目安形成過程の構造化・評価23-26650
4基盤研究A(分担)夏原 和美微量元素からとらえる環境利用と文化的適応の地理学的研究22-2450
5基盤研究A(分担)齋藤 和樹災害時の効果的かつ実際的な心理社会的支援活動のための教育訓練プログラムの研究23-251,170
6基盤研究B(分担)中村 順子ルーラルにおける住民の死生観と終末期療養ニーズの変容に関する総合的研究23-7400
7厚生労働省がん臨床研究事業森 美智子がん患者のQOLに繋がる在宅医療推進に向けた総合的がん専門医療職のがん治療認定医、がん専門薬剤師と協働するナース・プラクティショナーに関する研究22-245,800
8日本赤十字看護学会酒井 志保臨地実習での看護過程教授活動自己評価スケールの作成22-230

平成22(2010)年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C奥山 朝子小児がん経験者の学校生活におけるサポート体制に関する研究22-24900
2がん臨床研究事業森 美智子がん患者のQOLに繋がる在宅医療推進に向けた総合的がん専門医療職のがん治療認定医、がん専門薬剤師と協働するナース・プラクティショナーに関する研究22-247,700
3日本赤十字看護学会酒井 志保臨地実習での看護過程教授活動自己評価スケールの作成22-23289

平成21年度 日本赤十字秋田看護大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究A(分担)齋藤 和樹災害時における効果的心理的支援のための連携協力に関する研究19-21980
2基盤研究C森 美智子小児がんの難治性疼痛緩和に関する看護視点からの研究19-211,920

日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部

令和3(2021)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C(分担)及川 真一高齢者療養型施設における誤嚥性肺炎防止のための介護職支援プログラムの開発R1-4 104

令和2(2020)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C(分担)及川 真一高齢者療養型施設における誤嚥性肺炎防止のための介護職支援プログラムの開発R1-4 52

 令和元(2019)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C(分担)及川 真一高齢者療養型施設における誤嚥性肺炎防止のための介護職支援プログラムの開発R1-4 195

 平成30(2018)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C松橋 朋子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30 546
2基盤研究C(分担)井上 善行「ITCを活用した要介護高齢者の在宅生活支援モデル」の開発28-30 65

平成29(2017)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C松橋 朋子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30 546
2基盤研究C(分担)松橋 朋子高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-30 65
3基盤研究C(分担)及川 真一高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-30 65
4基盤研究C(分担)井上 善行「ITCを活用した要介護高齢者の在宅生活支援モデル」の開発28-30 120

平成28(2016)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C佐藤 嘉夫貧困の”農村的”性格と貧困政策のあり方に関する調査研究27-29910
2基盤研究C松橋 朋子認知症高齢者のBPSDを軽減する熟練介護職員のケアのプロセス28-30546
3基盤研究C(分担)松橋 朋子高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-3065
4基盤研究C(分担)及川 真一高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入28-3065

平成27(2015)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1基盤研究C佐藤 嘉夫貧困の”農村的”性格と貧困政策のあり方に関する調査研究27-29910

平成23(2011)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム介護福祉学科
土室 修 ほか
介護実習の教育効果を上げる実習指導体制21-230
2看取りを伴う在宅医療の地域ネットワーク介護福祉学科
高橋美岐子
住宅ターミナルケアにおける看護介護連携体制づくりに関する研究~人口減少を伴う高齢地域の実態把握から~22-23689

平成22(2010)年度 日本赤十字秋田短期大学

(単位:千円)
No研究種目研究者名研究課題名事業年度当年度 補助金額
1質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)看護学科
井上忠男 ほか
国際人道法の理念を行動化する教育の推進20-224,958
2大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム介護福祉学科
土室 修 ほか
介護実習の教育効果を上げる実習指導体制21-23660
3戦略的大学連携支援事業 プロジェクト「4A」-連携による知のベイス構築と「秋田戦略学」の展開-20-22400